
目標を立てるんだけど、いつも途中で挫折しちゃうよ。

今日は実現できる目標の立て方について考えてみうよう。
- 実現できる目標設定の方法がわからない
- 目標設定したけど、実現したことはない。
- いい加減、目標を設定することにも疲れた。
こんな悩みを持つあなたにお届けします。
- 自分の想い、抱負を実現させたい。
- 失敗しない目標設定のコツを知りたい!
- 目標設定の 2つ のポイントを押さえれば大丈夫です。
1.日々いろんな事を 夢想 しているかと思います。
あたくしもそうですが、日々皆さんもいろんな想いを抱きながら生活しているかと思います。
「将来は〇○大学で△△の研究をしたい」
「彼氏が欲しい。ゆくゆくは結婚して家庭を持ちたい。」 などなど。
これは今の生活と自分が思い描く理想の姿との間に ギャップ があるためです。
ギャップがある→まだ伸びしろがある と捉えて、ゲームをクリアする感覚でワクワクしながら想いを実現できたら素晴らしいですね。
今日はあなたが切実に感じている ”想い” を実現するための計画の立て方について深堀していきます。
2.書き出して、優先順位をつけましょう
以前にも書きましたが、「自分の考え(想い)を整理する」ことからはじめましょう。そのためには「紙(PC上)に書き出すこと」を行ってください。 頭の中にある様々な想いを全て書き出してみましょう。
頭の中は常に脈絡なく、いろんな想いが 浮かんで消え を繰り返しています。だから「見える化」、「具体化」してあげる作業が必須となります。
自分の想いをしっかりとグリップして様々な角度から実現の可能性を探っていき、具体的な行動目標に落とし込んでいくからです。
その中から今の自分にとって大切であると思える事柄、これが、実現できると、自分の生活にとってプラスの大きな変化がもたらされると考えられる事柄をピックアップします。
優先順位の簡単なつけ方はこちらを見てくださいな。
3.その想いを「目標」とすることを決心してください!
その中で是非とも実現したいことを「目標とする」と決心します。決心と書きましたが、腹を決めてください。決心なくして、目標の実現はありえません。
女性なら永遠のテーマ「ダイエットに成功する!」でもいいですし、
社会人の方なら、「給料以外に自分で稼げる能力をつける」なんて、ことかもしれません。
4.目標とは?この2つ無くして、目標たり得ません!
目標設定の時の お約束
- 数値化(定量化)しましょう
- 期限を決めましょう
上記の2つが欠けている目標は、今日から目標と呼ばないようにしましょう!!(じゃあ、なんて呼ぶの?→願望、想いとでもしておきましょう。)
なぜなら上記がはっきりしないと、手段や方法を限定することができません。
例えば富士登山をするとします。日帰り(1日)と、宿泊(2日)では必要とされる、要素に大きな違いがあります。
例として吉田口の5合目から登こととします。
プランA (日帰り)
→2000mを1日で上り下りする
プランB (1泊2日)
→2000mを2日で上り下りする
日本一の高山、富士山に登るんです。どちらのプランも「体力」が必要です。
酸素の薄い中、足場の悪い坂道を歩き続けます。登り7~8時間、下り6~7時間。合計13時間近く歩かなければなりません。
しかし、日帰り登山と、一泊二日の場合では持って行く食料や水の量も異なり、登山に必要とされる手段、事前の準備、費用にも大きな違いがあります。

もし、日帰り登山を目指すならば、何か月も前から基礎体力をつけるために近くの低い山に登ったり、ランニングをして心肺機能を鍛えておく必要があります。
そのかわり、時間、お金はかかりません。
1泊2日であれば普段より多く歩くことを心掛け、体調管理は、「普段以上に気を配っていく」程度で良いかもしれません。しかし、お金がかかります。
山小屋の宿泊費用、今はだいたい1万円位します。食事をすれば、その分のお金がかります。ざっと見積もって日帰り登山の5~6倍はかかります。
また1日多く休みを取得する必要があり、会社との日程の調整が必要となるかもしれません。
このように、期日によって、準備する物・お金、能力(体力)に違いがあるので、同じ富士登山でも具体的な登り方は異なってきます。
ですから期限、締め切りはイヤのものではなく、物事を実行するための、必須で、とても有用なものであるという視点にも気づくことができたのではないでしょうか?
数値化するのが難しい場合、少し変化させ、数値化できる目標に変換させる
女性の場合、
「ダイエットを成功させる!」
→「3か月で5㎏やせる。」or 「3か月でBMIを 20まで落とす。」
社会人の方の場合、
「給料以外に収入の柱を作るぞ!」
→「自分のHPを2つ開設して、1年後には毎月10万円稼ぐぞ!」
学生さんの場合、
「〇○大学に入学する」
→9月の模試で 苦手な数学の偏差値を5上げる。
このように、目標は必ず数値化、定量化しましょう。そして、そのために必要な具体的な手段(行動)の計画をたてていきます。
具体的な行動プランの立て方は、おいおい書いていくことにします。
5.最後に
- いかがでしたか?目標設定は奥が深く、その方法も様々です。ここにあげたことは多くの書籍に共通する基本的な事柄です。
- これを機会に本を読み、じっくりと今後の自分が成し遂げたいことのPLANをたててみることも良いでしょう。
コメント