
長谷川式の検査をやることになったけど、ポイントを教えて欲しいなぁ

これからも、たくさん実施することになるから、しっかりと要点をおさえておこう。

でも簡単なんでしょ?

意外と、細かい点で戸惑う場面もあるから。油断しないように。。
- 長谷川式ってどんな評価なの?
- 実施上、採点上のポイントは?
- MMSEとの関係は?
こんな悩みを持つ、学生さん、新人さんにおすすめです。
- 長谷川式認知症スケールの概要がわかります。
- 実施にあたっての迷い易いポイントがわかります
- 実施する時の基本的な考え方、配慮のポイントがわかります
長谷川式認知症スケール・HDS-Rとは
“認知症”かどうかを診断するための、簡便なスクリーニング(ふるいわけ)検査です。
ご存じかとは思いますが、この検査の点数で認知症であると「確定診断」をくだせる訳ではありません。
認知症であるか診断するための多くの項目の1つに過ぎません。
正式な名称は 改定長谷川式簡易知能スケールです。(Hasegawa’s Dementia Scale-Revised; HDS-R)
認知症のスクリーニング検査としては、国際的には MMSE(エム・エム・エス・イー:Mini Mental State Examination)が主流です。ちなみに私の勝手な日本語訳は「簡易心理検査」です。
日本では、皆さんの日々の業務の中では、HDS-Rが主に使用されているのではないでしょうか?
文献によると、HDS-Rは1974年に 長谷川和夫医師 によって開発され、MMSEが1975年アメリカで開発されました。
MMSEについては以下の記事を読めば、特徴、HDS-Rとの使いわけがわかります。
長谷川式の方が1年早く、開発されたことになります。この2つのテスト(なぜか?)、設問内容で類似する点も多いです。
また、皆さんが使用している長谷川式は、社会情勢の変化や、新しい知見に基づき1991年に改定されたものです。だから、“改訂版”という冠がついています。
テストを行う前のポイント
ほとんどの方は自分の知的レベルを試されるようなテストをされることを、快くは思はないでしょう。
あたしの臨床経験からも、これから検査をすることを告げると、「この方、あきらかに緊張しているなぁ」と感じる事も多いです。
ですから、リラックスして、前向きに、一生懸命に行ってもらえるような雰囲気、環境作りが重要です。
集中できる場所で実施する。
検査をする場所は検者であるあなたと、被検者である患者さんのみの空間が望ましいです。
また検査中に人の出入りがないようにしましょう。
ただでさえ、被検者は緊張していて普段通りに答えることは困難な状況です。
質問者は被検者が設問に答えることに集中できる環境を用意しましょう。
また カレンダーがない場所で行いましょう。日付を確認しようと、制止しても、なんとか、カレンダーをみつけようとする患者さんも多いです。
対象者の状態を確認する
難聴はないか?
ある場合はゆっくりとした、大きな声で話しましょう。また場合によっては筆談を交えることも有効です。
失語症はないか?
カルテ等で確認しておきましょう。
既往歴に脳血管障害のある場合は注意しましょう。この検査は言葉により答えを表出します。失語症の有無は点数の解釈に大きく影響します。
失語症のある方を検査した時は、その旨を、検査用紙や、カルテに記載しておきましょう。
うつや、その他の精神疾患の既往、状態はどうか?
うつ状態の時は記憶の機能も障害されます。
医師から認知症ではないか?ということで、検査の依頼があるますが、本人、家族に問診をしたり、答えている時の様子からどうも、うつ状態で一時的に記憶の機能が低下しているのでは?と判断することもあります。
そのように判断した時もその根拠と共にカルテに記載しておきましょう。
検査を実施する上で、配慮をしましょう。
時折、はじめの数問を答えた後に、「こんな簡単なことを聞くなんて、俺を馬鹿にしているのか?」と怒りだす方もいます。特に男性に多いです。
また中には「わざと間違って答えてやる。または やった。」なんていう人もいます。
プライドを傷つけないような配慮が必要です。特に現役時代はバリバリ仕事をしていた男性には要注意です。テスト開始前に、以下の言葉を添えることも有効です。
「当院では、ある程度の年齢の方には皆さんにやってもらっていますよ。」
「質問内容で気分をわるくなさらないようにしてくださいね。ごめんなさいね。」
あたしは、60代から70代の男性には上記の声掛けをするようにしています。
用意するもの
- 評価用紙
- 記録用のペン
- 5つの物品
HDS-R 実施上のポイント 1~3 年令・見当識
【設問1】年齢
ポイント
2年までの誤差は正解とします。
なぜなら戦前生まれの方は数え年でカウントすることが普通な人もいます。
年齢をたずねているのに、生年月日を答える人がいます。認知症の方でも自分の生年月日は言える人も多いです。
時折、認知症かどうかの判断で、生年月日が言えるから、「この方の認知機能はある程度、保たれている。」
と判断してしまう方もいますが、経験上、生年月日はかなり進行した認知症の方でも言えることが多いです。
逆に「日付はわからないけど、生年月日は言えます。」という発言は、認知症患者さん特有の【取り繕い】の現れと個人的にはとらえることも多いです。
【設問2】日付に関する見当識
ポイント
年・月・日・曜日をいずれから質問しても良いです。
カレンダーなど、年・月・日・曜日がわかるものがない場所で質問しなければなりません。
【設問3】場所に関する見当識
ポイント
病院名が言えなくでも、現在いる場所の概念が理解できていれば正解とします。
だから、「病院」、「施設」、などでも正解です。
また、ヒントは5秒程度まっても答えがない場合に出します。「〇○の家(入院する前の施設名)ですか?」など別の表現に変更しても構いません。
HDS-R 実施上のポイント 4~6 即時記憶・計算
【設問4】言葉の記銘
ポイント
3つの言葉は、それぞれ関係性のないものを使用します。
3つの言葉を答えたら、必ず後で聞くことを伝え、3つの言葉を覚えてもらいます。
【設問5】計算
ポイント
最初の引き算で正解できなかったら、そこで打ち切りです。
2つ目の問いで、「93でしたっけ?」などと確認を求められることもありますが、答えてはいけません。当然「93から7を引くと」などのヒントを与えてもいけません。
【設問6】数字の逆唱
ポイント
数字は1秒間隔くらいのゆっくりしたスピードで伝えます。最初の3桁で失敗したら、そこで打ち切ります。
「1-2-3を反対から言うと」などと、練習問題を入れても良いです。
というか、私は必ず入れるようにしています。意外と、急に「反対に言って下さい」と言はれても、意味がわからない方も多いです。
この設問のあと、顔が??マークになっている人が、認知機能の低下のない人でも、多い印象です。
HDS-R 実施上のポイント 7~9 即時記憶・言語機能
【設問7】言葉の遅延再生
ポイント
自発的に出てこない場合は、「ヒントは植物です」、「ヒントは動物です。」「ヒントは乗り物です。」と、ヒントを与え、答えられるかを評価します。ただし、すぐには全ての項目のヒントを与えないようにします。
【設問8】物品再生
ポイント
5つの物品は、時計・鍵・ペン・硬貨・眼鏡など、必ず相互に関係のないものを用意します。
物品は1つずつ、名前を言いながら 目の前に置きます。
5つ並べ終ったところで、1つずつ名前を理解しているか確認しましょう。
答えにつまっても、すぐに終わりにしないで、本人に思い出してもらえるよう、少し待ちます。
物品をぱっと出して、すぐに隠して、「どうですか?何がありましたか?」→✖です。
【設問9】言葉の流暢性
ポイント
途中で回答に詰まった場合は、10秒待っても返答がなければ、そこで打ち切ります。
同じ野菜の名前が重複しても、そのまま記録用紙に記載し、重複した物を後で減点するようにします。
HDS-R 採点方法と解釈
20点以下は認知症の疑いがあります。
文献によっては点数で区切って重症度の分類をされているものもありますが、あくまでも参考程度にとどめておいたほうがよさそうです。
MMSEであれば、点数で軽度、中等度、重度と分類することができます。
コメント